 例)1月分の給与の支給日が2月*日の場合(翌月支払)、
 例)1月分の給与の支給日が2月*日の場合(翌月支払)、 ■給料計算メニューをクリックします。
■給料計算メニューをクリックします。 ■年末調整をクリックします。
■年末調整をクリックします。 ■給与集計期間と、前年12月分の給与を入力します。
■給与集計期間と、前年12月分の給与を入力します。| <年末調整のしかた> 年末調整額を加減する対象、給与賞与を設定します。 | 
|  ■社員情報シートに移動します。 社員情報シートをクリックして選択します。 | 
|  ■社員情報シートに、年末調整の有無や、年末調整をする給与、賞与を、従業員ごとに設定します。 ※社員シートのM列にスクロールして、入力します。 <入力内容> 「1」 ⇒ 年末調整しない。 「無印」 ⇒ 12月の給与で年末調整する。 ※最初は、この状態です。 ※「無印」に戻すには、Deleteキーで削除します。 「11」 ⇒ 11月の給与で年末調整する。 「13」 ⇒ 1回目の賞与で年末調整する。 「23」 ⇒ 2回目の賞与で年末調整する。 「33」 ⇒ 3回目の賞与で年末調整する。 「43」 ⇒ 4回目の賞与で年末調整する。 ※年末調整するが、給与や賞与で加減しない場合(独自に振り込んだり、還付したりする場合)、全員の支給額がない回の賞与を設定します。 | 
| ■以上の設定をした後で、給与や賞与の計算を行えば、指定の給与、賞与で、年末調整が行われます。 | 
| ■社員シートに各種控除の設定を行います。 |